MENU

姿勢が悪い人に必要な栄養と背中トレーニング

姿勢が悪い人に必要な栄養と背中トレーニングのタイトル画像

皆さんこんにちは!BEYOND 板橋店店長の大橋です!
ここでは、ボディメイクに役立つ様々な情報を色んな角度から発信していきます!

毎朝鏡を見るたび、「なんだか背中が丸まっている…」「肩が前に出ている…」と感じることはありませんか?または、一日中パソコンに向かった後、首や肩の痛みに悩まされていませんか?もしそうなら、あなたは決して一人ではありません。厚生労働省の調査によると、現代の日本人の約7割が何らかの姿勢の問題を抱えており、特にデスクワーカーや学生の間では、猫背や巻き肩といった姿勢の悪化が深刻な社会問題となっています。

しかし、多くの人が「姿勢は生まれつきのもの」「年齢のせいで仕方がない」と諦めてしまっているのが現実です。確かに、一度身についた悪い姿勢を改善するのは簡単ではありません。しかし、正しい知識と科学的なアプローチがあれば、何歳からでも美しい姿勢を手に入れることは可能なのです。

現代社会において、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用は日常の一部となりました。しかし、その代償として「悪い姿勢」に悩む人が急増しています。猫背、巻き肩、ストレートネックは、見た目の印象を損なうだけでなく、肩こり、腰痛、頭痛、さらには自律神経の乱れといった深刻な健康問題を引き起こす原因となります。多くの人がマッサージやストレッチを試しますが、その効果は一時的。なぜなら、問題の根本原因である「栄養不足」と「筋力低下」が見過ごされているからです。

本記事では、理学療法士や栄養学の専門家が推奨する科学的根拠に基づき、姿勢を内側から支える「食事と栄養」、そして外側から身体を整える「背中トレーニング」という2つのアプローチを組み合わせ、持続可能で根本的な姿勢改善法を5,000文字以上にわたって詳しく解説します。さらに、今日から始められる4週間の実践プログラムも提供しますので、ぜひ最後までお読みいただき、あなたも一生モノの美しい姿勢を手に入れてください。

この記事をご覧いただいている方へ。

この記事をご覧いただいている皆さまは、健康面に気を使い、食生活や運動習慣の見直し、フィットネスジムに通われている。もしくは、入会等をご検討されている健康意識の高い方々ではないでしょうか?

実際に、厚生労働省が、健康づくりのための身体活動基準・指針を作成し、生活習慣病予防のための運動を推進しています。

また、日本政策金融公庫が発表した消費者動向調査(令和3年7月)では、運動面や食に関する志向で、“健康志向”の方が多く年々と増加しています。

より皆様が、健康的で充実した人生を歩めるよう、誠意を込めて記事を執筆いたしましたので、どうか最後までご覧ください。

<その他資料>
スポーツ庁の資料(新型コロナウイルス感染症の流行による国民のスポーツへの参画状況や意識の変化、健康状態等に関する調査研究(令和2年度))では、コロナ終息後のパーソナルトレーニングジムの利用者数は急増中。
経済産業省の『特定サービス産業動態統計速報』の結果でも、フィットネスジム並びに、パーソナルジム利用者は数多くいらっしゃいます。

【PR】BEYOND

おすすめパーソナルトレーニングジムをご紹介!安さや女性専用など徹底比較

出典:https://beyond-gym.com/

BEYONDは全国120店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。

過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。

コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。

スクロールできます
料金(税込)
※最小プランの場合
内容おすすめ
ライフプランニングコース月々18,500~
※323,664円
パーソナルトレーニング
食事管理
サプリメント
目標がある方向け
回数券コース月々4,700円~
※102,300円
パーソナルトレーニング
ストレッチ
継続したい方向け

※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円

特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。

BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。

\今なら入会金50,000円が無料/

公式サイト
https://beyond-gym.com/

目次

なぜあなたの姿勢は崩れるのか?主な原因とメカニズム

猫背姿勢の画像

美しい姿勢は、背骨が緩やかなS字カーブを描き、それを筋肉が前後左右から均等に支えることで保たれます。しかし、特定の生活習慣がこのバランスを崩し、姿勢の悪化を招きます。最大の原因は、背中側の「支える筋肉(僧帽筋、菱形筋など)」の弱化と、身体の前面にある「縮こまる筋肉(大胸筋、小胸筋など)」の緊張です。長時間同じ姿勢でパソコン画面を見続けると、頭が前に突き出て背中が丸まります。この状態が続くと、背中の筋肉は常に引き伸ばされて弱くなり、逆に胸の筋肉は縮こまって硬くなります。この筋肉のアンバランスこそが、猫背や巻き肩の正体なのです。さらに、この状態は栄養不足によって悪化します。筋肉や骨の健康を維持するために不可欠な栄養素が足りていないと、筋肉はさらに弱くなり、骨も脆くなり、姿勢を支える土台そのものが揺らいでしまうのです。

姿勢を支える「内側からのアプローチ」:食事と栄養の重要性

健康的な食べ物達の画像

トレーニングの効果を最大化し、しなやかで強い身体を作るためには、まずその材料となる栄養を十分に摂取する必要があります。姿勢を支える骨、筋肉、そして関節はすべて、私たちが日々口にする食べ物から作られています。ここでは、美しい姿勢の土台作りに不可欠な6つの栄養素を詳しく見ていきましょう。

特に、トレーニングを頑張っている人ほどお食事への意識も高い印象となりますが、姿勢を変えていきたい、健康を維持していきたいという目的を持つ方もお食事への意識をあげていきたくなる内容となっておりますので、ぜひご覧ください。

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質筋肉、骨、皮膚、血液の主成分。弱った背中の筋肉を修復・強化する。鶏胸肉、魚(サバ、鮭)、卵、大豆製品(豆腐、納豆)、プロテインパウダー
カルシウム骨と歯の主成分。背骨の強度を保ち、姿勢の土台を安定させる。乳製品(牛乳、ヨーグルト)、小魚、緑黄色野菜(小松菜)、大豆製品
ビタミンDカルシウムの吸収を促進する。筋肉の合成や機能維持にも関与し、筋力低下を防ぐ[1]。魚(鮭、サンマ)、きのこ類(キクラゲ、舞茸)、卵黄、日光浴
マグネシウム筋肉の弛緩を助け、過度な緊張やこむら返りを防ぐ。カルシウムと協調して骨の健康を維持する[2]。ナッツ類、海藻類(わかめ、ひじき)、玄米、ほうれん草、バナナ
ビタミンKカルシウムが骨に沈着するのを助ける。骨の形成を促す重要な役割を担う。納豆、緑黄色野菜(小松菜、春菊、ブロッコリー)
コラーゲン関節の軟骨や靭帯、腱の主成分。関節の滑らかな動きをサポートし、姿勢維持を助ける。鶏皮、手羽先、牛すじ、フカヒレ、ゼラチン
姿勢改善をサポートする6大栄養素

一方で、砂糖や飽和脂肪酸を多く含む加工食品、スナック菓子、甘い飲み物は、体内で炎症を引き起こし、筋肉や関節の痛みを悪化させる可能性があります。姿勢改善を目指すなら、これらの食品はできるだけ避け、栄養価の高い自然な食材を選ぶことが賢明です。

眠っている筋肉を目覚めさせる!姿勢改善のための背中トレーニング

背中の筋肉の画像

栄養で身体の土台を整えたら、次はいよいよ弱ってしまった背中の筋肉を鍛え、正しい位置へと導くトレーニングです。ポイントは、肩甲骨を寄せる働きを持つ「菱形筋」、肩甲骨を安定させる「僧帽筋」、そして背中の広がりを作る「広背筋」をバランス良く鍛えることです。ここでは、自宅で簡単にでき、かつ効果の高い3つのエクササイズを紹介します。

背中の筋肉はご自宅でのトレーニングが比較的難しい部位をなりますので、ジムでのトレーニング方法を覚えて背中へのアプローチを行っていきましょう。

1. ベントオーバー・ダンベルロウ

菱形筋と広背筋を効果的に鍛え、丸まった背中を引き起こす基本の種目です。ダンベルがなければ、水を入れたペットボトルでも代用可能です。

  1. 足を肩幅に開き、膝を軽く曲げる。
  2. 背筋をまっすぐに保ったまま、お辞儀をするように上半身を前に倒す(床と45度程度)。
  3. ダンベルを持った腕を自然に下ろす。
  4. 肩甲骨をぐっと引き寄せる意識で、肘を高く引き上げる。
  5. ゆっくりと元の位置に戻す。この動作を15回×3セット行う。

2. バックエクステンション

背骨を支える「脊柱起立筋」を鍛え、背骨の自然なS字カーブを取り戻します。

  1. うつ伏せになり、両手は頭の後ろか耳の横に添える。
  2. 息を吐きながら、胸を床から離すようにゆっくりと上体を起こす。
  3. 腰が反りすぎない範囲で一番高い位置で2秒キープ。
  4. 息を吸いながらゆっくりと元の位置に戻る。この動作を15回×3セット行う。

3. ウォールエンジェル

硬くなった胸の筋肉をストレッチし、巻き肩の改善と肩甲骨周りの筋肉の活性化に絶大な効果があります。

  1. 壁にかかと、お尻、背中、後頭部をつけて立つ。
  2. 両腕を「前へならえ」の形から、肘を90度に曲げて壁につける(Wの形)。この時、手の甲も壁につける。
  3. 肘と手の甲を壁から離さないように意識しながら、ゆっくりと腕を頭の上まで上げていく。
  4. 限界まで上げたら、ゆっくりと元の位置に戻る。この動作を10回×3セット行う。

4週間で変化を実感!姿勢改善実践プログラム

男の人が筋トレをする画像

知識を得るだけでは姿勢は変わりません。今日から始められる具体的な4週間のプログラムを提案します。トレーニングは週3日(例:月・水・金)を目安に行い、休息日にはストレッチやウォーキングを取り入れましょう。

期間トレーニング目標食事のポイント
第1週【神経系の適応期】 正しいフォームを習得することに集中。各種目15回×2セットから開始。毎食のタンパク質摂取を意識する。まずは「こぶし一つ分」の肉や魚を目標に。
第2週【筋力向上期】 セット数を3セットに増やす。各種目の最後の数回が「少しきつい」と感じる負荷が理想。カルシウムとビタミンDを意識。ヨーグルトや納豆、きのこ類を食事に加える。
第3週【習慣化期】 トレーニングが生活の一部になる。動きに慣れてきたら、少しだけ動作をゆっくり行い、筋肉への刺激を高める。マグネシウムとビタミンKを補給。ナッツを一掴み、ほうれん草のおひたしなどをプラス。
第4週【変化実感期】 姿勢の変化を意識してみる。肩が開きやすくなったり、背筋を伸ばすのが楽になったりする感覚を掴む。これまでの食事を継続し、バランスの取れた食事を習慣にする。加工食品を減らす意識を持つ。
4週間の姿勢改善プログラム

よくある質問(FAQ)

A couple of surprised expressions

Q1. どれくらいの期間で効果が出ますか?

A1. 個人差はありますが、提案した4週間のプログラムを正しく実践すれば、多くの方が「背筋を伸ばしやすくなった」「肩が軽くなった」といった感覚的な変化を感じ始めます。見た目に明らかな変化が現れるには、一般的に3ヶ月以上の継続が必要です。重要なのは焦らず、正しいフォームで着実に続けることです。

Q2. トレーニング中に痛みを感じた場合はどうすれば良いですか?

A2. 筋肉が使われている感覚(筋肉痛につながる疲労感)であれば問題ありませんが、関節や特定の箇所に鋭い痛みを感じた場合は、すぐにトレーニングを中止してください。フォームが間違っているか、特定の筋肉が過度に硬い可能性があります。痛みが続く場合は、専門家(医師や理学療法士)に相談することをお勧めします。

まとめ:正しい知識と継続が、一生モノの美姿勢を作る

悪い姿勢は、長年の生活習慣の結果です。それを改善するには、やはり時間と正しい努力の継続が不可欠です。しかし、今回ご紹介したように、身体の内側から「栄養」で土台を固め、外側から「トレーニング」で筋肉を再教育するという科学的なアプローチは、あなたを裏切りません。一時的な対症療法ではなく、根本原因に働きかけることで、あなたは単に見た目が美しくなるだけでなく、慢性的な痛みから解放され、心身ともに健康的な毎日を手に入れることができるでしょう。今日から、あなたも一生モノの財産となる「美しい姿勢」への第一歩を踏み出してみませんか。

もし、1人で挑戦することへの難易度が高いと感じる。今よりもよりよくしていきたい。などのお悩みがある方は、お気軽にご連絡いただき、一緒に解決方法を探していきましょう。

■BEYOND 板橋店のお知らせ

BEYOND 板橋店では、通常11,000円の体験トレーニングを現在無料で受け付けております!!

より本格的に自分の生活習慣を変えたい方、トレーニングを見直したい方、トレーニングのやり方がわからない方!!

是非一度体験トレーニングにお越しください💪

お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約がスムーズにできます!

公式LINEはこちら

※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!

お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。

皆様のお問い合わせをお待ちしております!

【店舗詳細】

BEYOND 板橋店

東京都板橋区板橋1丁目13-8 協立コーポレーション第3ビル

TEL : 03-6905-6927

営業時間 10:00~22:00

【アクセス】

JR埼京線 板橋駅 徒歩1分

都営三田線 新板橋駅 徒歩4分

東武東上線 下板橋駅 徒歩6分


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次