皆さんこんにちは!BEYOND 板橋店店長の大橋です!
ここでは、ボディメイクに役立つ様々な情報を色んな角度から発信していきます!
手足の先が常に冷たい、夕方になると靴がきつくなる、朝起きても顔がパンパンにむくんでいる。このような冷え性とむくみの症状に悩まされている女性は決して少なくありません。厚生労働省の調査によると、成人女性の約70%が冷え症を自覚しており、そのうち約85%がむくみも併発していることが明らかになっています。
冷え性とむくみは単独の問題ではなく、血液循環の悪化、リンパ系の機能低下、自律神経の乱れが複合的に関与する現代女性特有の健康問題です。特に20-40代の働く女性において、デスクワーク中心の生活、ストレス、不規則な食生活、運動不足などにより、これらの症状が年々深刻化しています。
重要なのは、冷え性とむくみは体質的な問題ではなく、適切な「温活」により改善可能な機能的障害であるということです。温活とは、体を内側から温め、血流を改善し、代謝機能を正常化することで、自然な体温調節機能を回復させる包括的なアプローチです。今回は、科学的根拠に基づいた温活ストレッチと食事法について詳しく解説します。
この記事をご覧いただいている方へ。
この記事をご覧いただいている皆さまは、健康面に気を使い、食生活や運動習慣の見直し、フィットネスジムに通われている。もしくは、入会等をご検討されている健康意識の高い方々ではないでしょうか?
実際に、厚生労働省が、健康づくりのための身体活動基準・指針を作成し、生活習慣病予防のための運動を推進しています。
また、日本政策金融公庫が発表した消費者動向調査(令和3年7月)では、運動面や食に関する志向で、“健康志向”の方が多く年々と増加しています。
より皆様が、健康的で充実した人生を歩めるよう、誠意を込めて記事を執筆いたしましたので、どうか最後までご覧ください。
<その他資料>
※スポーツ庁の資料(新型コロナウイルス感染症の流行による国民のスポーツへの参画状況や意識の変化、健康状態等に関する調査研究(令和2年度))では、コロナ終息後のパーソナルトレーニングジムの利用者数は急増中。
※経済産業省の『特定サービス産業動態統計速報』の結果でも、フィットネスジム並びに、パーソナルジム利用者は数多くいらっしゃいます。
【PR】BEYOND

BEYONDは全国120店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。
過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。
コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。
| 料金(税込) ※最小プランの場合 | 内容 | おすすめ | |
| ライフプランニングコース | 月々18,500~ ※323,664円 | パーソナルトレーニング 食事管理 サプリメント | 目標がある方向け |
| 回数券コース | 月々4,700円~ ※102,300円 | パーソナルトレーニング ストレッチ | 継続したい方向け |
※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円
特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。
BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。
\今なら入会金50,000円が無料/
冷え性・むくみの科学的メカニズム

11月に入り、気温が低く感じる日も増えてきましたね。
その影響で、現場でも最近のパフォーマンスが上がってこない、調子が良くないという方も増えてきた印象です。
効果的な温活を実践するために、まず冷え性とむくみが生じるメカニズムを理解することが重要です。
血管機能の低下による循環不良
末梢血管の収縮機能異常が冷え性の主要因です。正常な状態では、自律神経により血管の拡張・収縮が適切にコントロールされ、体温を一定に保ちます。しかし、慢性的なストレス、運動不足、栄養不足により、血管の収縮が過度になり、末端への血流が著しく減少します。
研究によると、冷え症女性の末梢血流量は正常女性の約60%まで低下しており、特に手足の指先では40%以下まで減少することが確認されています。この血流低下により、細胞への酸素・栄養供給が不足し、代謝機能が低下するという悪循環が生じます。
リンパ系の機能低下によるむくみ形成
リンパ系の循環不良は、組織間液の蓄積を引き起こし、むくみを形成します。リンパ系は血管系とは独立した循環システムで、組織から余分な水分や老廃物を回収する重要な役割を担っています。筋肉の収縮がリンパ液の流れを促進するため、運動不足や長時間の同一姿勢により、リンパの流れが著しく悪化します。
女性特有のホルモンの影響も重要な要因です。エストロゲンとプロゲステロンの変動により、血管透過性が変化し、組織への水分移行が促進されます。特に月経前や妊娠中、更年期においてむくみが悪化しやすいのは、このホルモン変動が原因です。
基礎代謝の低下による体温調節機能異常
筋肉量の減少と基礎代謝の低下は、体内での熱産生能力を著しく低下させます。筋肉は体内最大の熱産生器官で、基礎代謝の約40%を占めています。女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、もともと熱産生能力が低く、さらに加齢や運動不足により筋肉量が減少すると、冷え症が深刻化します。
また、甲状腺機能の低下も冷え性の重要な原因です。甲状腺ホルモンは全身の代謝を調節する重要なホルモンで、その分泌が低下すると基礎代謝が著しく低下し、体温維持が困難になります。特に女性は甲状腺疾患の発症率が男性の5-8倍高いため、注意が必要です。
自律神経の乱れによる体温調節異常
交感神経の過度な緊張は、末梢血管の慢性的な収縮を引き起こします。現代女性の多くが抱えるストレス、睡眠不足、不規則な生活リズムにより、交感神経が常に優位な状態となり、血管収縮が持続します。この状態では、体温調節のための血管拡張が適切に行われず、冷え症が慢性化します。
逆に、副交感神経の機能低下により、リラックス時の血管拡張や消化機能の改善が阻害されます。適切な温活により自律神経のバランスを整えることで、自然な体温調節機能の回復が期待できます。
温活ストレッチの基本原理と効果

現代の生活スタイルでは、インターネットの普及により普段から交感神経が優位に働き、筋肉が緊張状態にある方が多い印象です。
温活ストレッチは、筋肉の収縮と弛緩により血流を改善し、体内の熱産生を促進する効果的な方法です。
血流改善のためのストレッチメカニズム
筋ポンプ作用の活性化により、静脈血とリンパ液の還流が促進されます。筋肉の収縮により血管が圧迫され、弛緩により血液が流れ込むという「ポンプ作用」が、心臓から遠い末梢部位の循環改善に重要な役割を果たします。
血管内皮機能の改善も重要な効果です。適度なストレッチにより血管内皮から一酸化窒素(NO)が分泌され、血管の拡張と血流の改善が促進されます。研究によると、8週間の定期的なストレッチにより、末梢血流量が平均30%改善することが示されています。
体幹部を中心とした温活ストレッチプログラム
効果的な温活のためには、体幹部の大きな筋群から末梢部位まで、段階的にストレッチを行うことが重要です。
1. 背骨周りの温活ストレッチ(5分間)
キャット&カウストレッチ: 四つん這いの姿勢で背骨を丸めたり反らしたりする動作を10回繰り返します。背骨周りの筋肉を動かすことで、自律神経の調整と血流改善を図ります。
胸椎回旋ストレッチ: 座位で両手を胸の前で組み、左右に体をねじる動作を各10回行います。胸椎の可動性改善により、呼吸機能と循環機能が向上します。
2. 下半身の循環改善ストレッチ(10分間)
ふくらはぎポンプ運動: 座位でつま先を上下に動かす動作を30回行います。ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれ、下半身の血液を心臓に送り返す重要な役割を担います。
股関節回し: 仰向けで膝を胸に引き寄せ、大きく円を描くように股関節を回します。左右各10回ずつ行い、骨盤周りの血流を改善します。
太もも裏ストレッチ: 座位で片足を伸ばし、つま先に向かって体を前に倒します。各30秒×2セットで、下半身の血流改善を図ります。
3. 上半身・末端部の温活ストレッチ(8分間)
肩甲骨回し: 肩甲骨を大きく回す動作を前後各10回行います。肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで、上半身の血流が改善されます。
手首・足首回し: 手首と足首を大きく回す動作を各20回行います。末端部位の循環改善により、冷え症の直接的な改善が期待できます。
指先グーパー運動: 手指を強く握って開く動作を20回繰り返します。指先の細かい血管の血流改善に効果的です。
時間帯別温活ストレッチの最適化
朝の温活ストレッチ(10分間): 起床時の体温上昇と代謝活性化を目的とします。軽い全身ストレッチと深呼吸により、自律神経を覚醒モードに切り替えます。
昼間のデスクワーク中ストレッチ(5分間): 座位のまま実行できる肩甲骨回し、首回し、足首回しにより、長時間の同一姿勢による循環不良を予防します。
夜のリラックスストレッチ(15分間): 副交感神経を優位にし、睡眠の質を向上させることを目的とします。ゆっくりとした動作で全身をほぐし、1日の疲労と緊張を解放します。
体を温める食事法の科学的根拠

食事による温活は、体内での熱産生を促進し、血流改善に必要な栄養素を供給する重要なアプローチです。
特に朝食で意識をすることで、かなり健康園においてのサポートが強まりますので、ギリギリまで寝ていたい方も多いと思いますが、少し余裕のある時間の起床、朝食の接種がおすすめです。
熱産生を促進する栄養素と食材
タンパク質の熱産生効果: タンパク質は摂取後の熱産生(DIT:食事誘発性熱産生)が最も高い栄養素で、摂取カロリーの約30%が熱として消費されます。良質なタンパク質を1日体重1kgあたり1.2-1.6g摂取することで、基礎代謝の向上と体温上昇が期待できます。
おすすめのタンパク質源:
- 魚類: サバ、サンマ、鮭(オメガ3脂肪酸も豊富)
- 肉類: 鶏胸肉、赤身牛肉(鉄分も補給)
- 大豆製品: 納豆、豆腐、味噌(イソフラボンによるホルモンバランス改善)
- 卵: 完全アミノ酸スコアで効率的なタンパク質補給
体を温めるスパイス・香辛料: カプサイシン(唐辛子)、ジンゲロール(生姜)、シナモンアルデヒド(シナモン)などの成分は、血管拡張作用と熱産生促進効果があります。研究によると、生姜を1日2g摂取することで末梢血流が20%改善することが示されています。
血流改善に効果的な栄養素
鉄分の重要性: 鉄欠乏は冷え症の主要原因の一つです。鉄は酸素運搬に必要なヘモグロビンの構成成分で、不足すると組織への酸素供給が低下し、代謝機能が著しく低下します。成人女性の推奨摂取量は1日10.5mgですが、月経のある女性では不足しやすいため、積極的な摂取が必要です。
ビタミンEの血流改善効果: ビタミンEは強力な抗酸化作用により血管を保護し、血流を改善します。また、血小板凝集抑制作用により血液をサラサラにする効果もあります。アーモンド、アボカド、植物油に豊富に含まれています。
ビタミンB群による代謝促進: ビタミンB1、B2、B6、B12は糖質・脂質・タンパク質の代謝に不可欠で、エネルギー産生と熱産生を促進します。特にビタミンB1は糖質代謝の中心的役割を担い、不足すると疲労感と冷えが悪化します。
温活食事プランの実践方法
| 食事 | 温活のポイント | おすすめメニュー例 | 期待効果 |
|---|---|---|---|
| 朝食 | 体温上昇・代謝活性化 | 生姜入り味噌汁 + 納豆ご飯 + 焼き魚 | 1日の基礎代謝向上 |
| 昼食 | タンパク質中心・温かい食事 | 鶏肉と根菜の煮物 + 玄米 + 温野菜サラダ | 午後の体温維持 |
| 間食 | 血糖値安定・温活成分補給 | 生姜紅茶 + アーモンド + ドライフルーツ | 血流改善・冷え予防 |
| 夕食 | 消化良好・リラックス効果 | 豆腐と野菜の鍋 + 雑穀ご飯 + 温かいスープ | 夜間の体温維持 |
温活ドリンクの活用:
- 生姜湯: 生姜5g + はちみつ + 熱湯(朝・夜に摂取)
- シナモンティー: シナモンパウダー小さじ1/2 + 紅茶(午後に摂取)
- ココア: 純ココアパウダー + 豆乳 + 少量の黒糖(夜に摂取)
- 白湯: 50-60度の温かい水を少しずつ飲む(1日を通して)
避けるべき冷やす食材と食習慣
体を冷やす食材の制限: 東洋医学の観点から、体を冷やすとされる食材の過剰摂取は控えめにします。ただし、完全に避ける必要はなく、調理法や食べ合わせで中和することが可能です。
注意が必要な食材:
- 南国系果物: バナナ、パイナップル、マンゴー(加熱調理で中和)
- 夏野菜: トマト、きゅうり、レタス(温かい料理に加える)
- 冷たい飲み物: アイスコーヒー、冷たい水(常温または温かいものに変更)
- 精製糖質: 白砂糖、白米、白パン(血糖値の急変動による冷え)
食習慣の改善ポイント:
- 食事は温かい状態で摂取し、よく噛んで食べる
- 食事の30分前に温かい飲み物で胃腸を温める
- 食後すぐの冷たい飲み物は避け、消化を妨げない
- 規則正しい食事時間を保ち、血糖値の安定化を図る
生活習慣による温活サポート

ストレッチと食事に加えて、日常生活の中での温活習慣が冷え性・むくみ改善において重要な役割を果たします。
入浴法による体温調節機能の改善
温冷交代浴: 40度の温かいお湯に3分間浸かった後、20度の冷たい水に1分間浸かることを3-5回繰り返します。血管の拡張・収縮を繰り返すことで、血管機能が改善され、体温調節能力が向上します。
半身浴の効果的な実践: 38-40度のお湯にみぞおちまで浸かり、20-30分間ゆっくりと温まります。全身浴よりも心臓への負担が少なく、深部体温をじっくりと上昇させることができます。入浴中に軽いマッサージを行うとさらに効果的です。
足湯の日常的活用: 42-43度の熱めのお湯に足首まで浸ける足湯を15-20分間行います。足は「第二の心臓」と呼ばれる重要な部位で、足湯により全身の血流改善が期待できます。デスクワーク中でも実践可能な温活法です。
衣服・環境による体温保持
重ね着による体温調節: 薄手の衣服を重ね着することで、体温に応じた細かい調整が可能になります。特に「首・手首・足首」の三首を温めることで、効率的な保温効果が得られます。
素材選択のポイント:
- 天然繊維: 綿、ウール、シルクなど通気性と保温性のバランスが良い
- 機能性繊維: 吸湿発熱素材、遠赤外線効果のある素材
- 締め付けない設計: 血流を妨げないゆったりとしたサイズ
室内環境の最適化: 室温は20-22度、湿度は50-60%に保ちます。足元の冷えを防ぐため、カーペットやスリッパを活用し、デスクワーク時は膝掛けやレッグウォーマーで下半身を保温します。
睡眠による自律神経の調整
睡眠環境の温度管理: 寝室の温度は18-20度に設定し、布団の中の温度は32-34度を保ちます。体温の自然な低下パターンを妨げないよう、過度な保温は避けます。
就寝前の温活ルーティン:
- 就寝2時間前の入浴で深部体温を上昇させる
- 就寝1時間前の軽いストレッチで筋肉をリラックス
- 温かいハーブティー(カモミール、ラベンダーなど)で副交感神経を優位に
- 足先のマッサージで末梢血流を改善
睡眠の質向上による温活効果: 質の良い睡眠により成長ホルモンが適切に分泌され、血管機能の修復と代謝機能の改善が促進されます。また、自律神経のバランスが整い、翌日の体温調節機能が向上します。
段階的温活プログラム:4週間で冷え性・むくみを改善

冷え性とむくみを効果的に改善するための、段階的な4週間温活プログラムをご紹介します。
パーソナルトレーニングでも、目標に対して継続的に進められるのか。というポイントが重要になります。
まずは、スモールステップから始めやすい内容となっておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
第1週:基礎的な温活習慣の確立
目標: 日常生活に温活の基本習慣を組み込み、体の変化を感じ取る
ストレッチプログラム:
- 朝:軽い全身ストレッチ(5分間)
- 昼:デスクワーク中の肩甲骨回し・足首回し(2分間×3回)
- 夜:リラックスストレッチ(10分間)
食事改善:
- 朝食に温かい味噌汁またはスープを追加
- 冷たい飲み物を常温または温かいものに変更
- 1日1回の生姜摂取(生姜湯、生姜紅茶など)
- 夕食は温かい料理を中心に構成
生活習慣:
- 毎日15分間の足湯または半身浴
- 三首(首・手首・足首)の保温を意識
- 就寝1時間前からのリラックスタイム確保
第2週:温活効果の向上と習慣の定着
目標: 温活の効果を実感し、より効果的な方法を取り入れる
ストレッチの強化:
- 朝のストレッチを10分間に延長
- 夜のストレッチに下半身集中メニューを追加(15分間)
- 週2回の温冷交代浴後ストレッチ
栄養面の充実:
- タンパク質摂取量を体重1kgあたり1.2g以上に増加
- 鉄分豊富な食材を意識的に摂取(レバー、赤身肉、ほうれん草)
- 温活スパイス(シナモン、クローブ、カルダモン)の活用
- 間食に温活効果のあるナッツ類を取り入れる
入浴法の改善:
- 週3回の温冷交代浴実践
- 入浴剤(生姜、ユズ、ラベンダー)の活用
- 入浴中の軽いマッサージ
第3週:包括的な温活システムの構築
目標: 温活を生活全体に統合し、持続可能なシステムを構築する
運動プログラムの拡充:
- 週3回の軽い有酸素運動(ウォーキング20分)を追加
- ストレッチ時間を朝15分、夜20分に延長
- ヨガまたはピラティスを週1回実践
食事プランの最適化:
- 個人の体質に合わせた食材選択の微調整
- 食事タイミングの最適化(体温リズムに合わせる)
- 温活レシピのレパートリー拡大
環境整備の完成:
- 職場・自宅の温活環境の最適化
- 季節に応じた衣服・寝具の調整
- 温活グッズ(湯たんぽ、カイロなど)の効果的活用
第4週:長期継続のための習慣化
目標: 温活を自然な生活習慣として定着させ、長期継続の基盤を作る
個別最適化:
- 最も効果的だった方法の特定と強化
- 継続困難な要素の代替案検討
- ライフスタイルに合わせた温活プランの調整
効果の評価と記録:
- 体温測定(起床時・就寝前)による客観的評価
- 冷え・むくみの症状変化の記録
- 睡眠の質、エネルギーレベルの変化確認
継続戦略の確立:
- 季節変化に対応した温活プランの準備
- 挫折時の対処法とリカバリー方法の確立
- サポートシステム(家族・友人)との連携
温活効果の測定と継続のコツ

温活の効果を客観的に評価し、長期継続するための方法をご紹介します。
何かに挑戦している時には、変化を可視化することで、モチベーションを維持することができます。
この章では、変化を可視化するためにはなんの数値を参考にするべきなのかをわかりやすくご紹介します。
客観的な効果測定方法
体温測定による評価: 起床時と就寝前の体温を毎日測定し、記録します。冷え症改善の目安は、起床時体温が36.5度以上、就寝前体温が37.0度前後です。体温の日内変動が1度以上あることも重要な指標です。
末梢循環の評価: 指先の爪を5秒間強く押して白くした後、元の色に戻るまでの時間(毛細血管再充満時間)を測定します。正常は2秒以内で、3秒以上かかる場合は末梢循環不良を示します。
むくみの客観的評価: 朝と夕方の足首周囲径の差を測定します。差が2cm以上ある場合はむくみが顕著で、1cm以下が理想的です。また、脛骨前面を指で10秒間押して、へこみが残る時間も評価指標となります。
主観的症状の変化記録
症状日記の作成: 以下の項目を10段階で毎日評価し、記録します。
- 手足の冷え感(1:非常に冷たい ~ 10:温かい)
- むくみの程度(1:非常にひどい ~ 10:全くない)
- エネルギーレベル(1:非常に疲れている ~ 10:元気)
- 睡眠の質(1:非常に悪い ~ 10:非常に良い)
- 気分の安定性(1:非常に不安定 ~ 10:非常に安定)
写真による記録: 顔や足のむくみ状態を定期的に写真撮影し、視覚的な変化を記録します。同じ時間帯、同じ角度で撮影することで、客観的な比較が可能になります。
長期継続のための戦略
段階的目標設定: 大きな目標を小さなステップに分割し、達成感を積み重ねます。例:「1週間で朝の体温を0.2度上げる」「2週間で夕方の足のむくみを半分に減らす」など。
習慣スタッキング: 既存の習慣に温活を組み合わせることで、新しい習慣を定着させやすくします。例:「歯磨きの後に足首回し」「コーヒータイムに生姜湯」など。
環境デザイン: 温活を実践しやすい環境を整備します。温活グッズを目につく場所に置く、温活食材を常備する、リマインダーを設定するなど、意識しなくても自然に温活できる仕組みを作ります。
柔軟性の確保: 完璧主義を避け、80%の実行を良しとします。体調不良や忙しい時期には無理をせず、できる範囲で継続することを重視します。一時的な中断は「失敗」ではなく「調整期間」として捉えます。
季節別温活アプローチ

季節の変化に応じた温活の調整により、年間を通じて効果的な冷え性・むくみ対策を実践できます。
夏などの暑い季節でも、冷房の効いた室内や、車内など体が冷えてしまう箇所も多く存在しますが、寒い季節とは異なった方法で温活を進めることができます。
春・夏の温活ポイント
冷房対策の重要性: エアコンによる急激な温度変化は自律神経を乱し、冷え症を悪化させます。職場や外出先では、カーディガンやストールで体温調節し、直接冷風が当たらないよう注意します。
夏野菜の温活調理法: トマト、きゅうり、なすなどの夏野菜は、加熱調理や温かいスープに加えることで体を冷やす作用を中和できます。生姜やニンニクと組み合わせることで、温活効果を高められます。
暑さに負けない温活ストレッチ: 室内で実践できる軽いストレッチを中心とし、早朝や夕方の涼しい時間帯に屋外での軽い運動を取り入れます。発汗による脱水に注意し、適切な水分補給を心がけます。
秋・冬の温活強化
重点的な保温対策: 外気温の低下に対応し、重ね着や温活グッズを積極的に活用します。特に首、手首、足首の保温を徹底し、室内でも適度な保温を維持します。
根菜類の積極的摂取: 大根、人参、ごぼう、れんこんなどの根菜類は体を温める作用が強く、冬の温活に最適です。煮物、スープ、鍋料理として温かい調理法で摂取します。
室内運動の充実: 寒さで屋外活動が制限される時期は、室内でのストレッチやヨガを充実させます。暖房の効いた部屋で十分にウォーミングアップしてから運動を開始します。
まとめ:科学的温活で冷え性・むくみを根本改善
冷え性とむくみは、現代女性の多くが抱える深刻な健康問題ですが、科学的根拠に基づいた温活により根本的な改善が可能です。血流改善、代謝向上、自律神経の調整という3つのアプローチを統合することで、体の自然な温度調節機能を回復させることができます。
温活ストレッチによる物理的な血流改善、温活食事法による内側からの熱産生促進、そして生活習慣の調整による総合的な体質改善。これらを段階的に実践することで、無理なく持続可能な温活習慣を身につけることができます。
重要なのは、完璧を求めず、自分のペースで継続することです。4週間の段階的プログラムを通じて、体の変化を実感しながら、長期的な健康改善を目指しましょう。冷え性・むくみから解放された、温かく軽やかな体で、より充実した毎日を送ることができるはずです。
今日から、科学的な温活を始めて、あなた本来の健康的な体温調節機能を取り戻してください。体は必ず変化に応えてくれます。
■BEYOND 板橋店のお知らせ
BEYOND 板橋店では、通常11,000円の体験トレーニングを現在無料で受け付けております!!
より本格的に自分の生活習慣を変えたい方、トレーニングを見直したい方、トレーニングのやり方がわからない方!!
是非一度体験トレーニングにお越しください💪
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約がスムーズにできます!
※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
【店舗詳細】
BEYOND 板橋店
東京都板橋区板橋1丁目13-8 協立コーポレーション第3ビル
TEL : 03-6905-6927
営業時間 10:00~22:00
【アクセス】
JR埼京線 板橋駅 徒歩1分
都営三田線 新板橋駅 徒歩4分
東武東上線 下板橋駅 徒歩6分
